ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/07/27

タカノツメ Hot chili peppers

私が所属している地元のグループで、今年もタカノツメを各メンバーが自宅で育てます。

地元名を含み語呂合わせで少し遊び心を含むので、数ある植物の中からタカノツメが選ばれたそうです。そして、地域おこしを兼ねて、なにか地元活性化できる商品がつくれたらとの思いがあります。

商品に関しては、まだ、試行錯誤中です。

A club for women which I belong to has a plan to have the members plant chili peppers at their house gardens as a yearly event. The reason why they are planning on chili peppers to plant is that the name of a kind of very hot chili peppers is called "Taka no Tsume".

That name means "hawk's claws" written in Chinese characters.  Taka means hawks and is pronounced the same as the name of my hometown. It makes a pun.

The staff thought it might attract others once we plant and harvest them, and produce some products from the chili peppers which are put in the market.

We planted them this year but we don't have any good idea to create wonderful products from the red peppers yet.

2021/02/08

スケジュール帳 date book

 先日 役員を決めましたので来年はお願いしますとの連絡がありました。

その時は、スケジュール帳をみながら来週に会があるのに なんで連絡があるのだろうと・・・と思っていました。


しばらくして わかったのですが、一週間まちがってスケジュール帳にかいていました。

出席していなかったから、来年となった次第。


なぜ 書き間違ったのか不明。

他のことに気を取られていたにしても、今後このようなことのないように気を付けないと☆




2021/01/31

スキャナー scanner

スキャンすることが多いです。

土地家屋調査士の先生に写真でドロップボックスにPDF保存する方法を教えていただきました。

なんと綺麗にPDFがとれるのかとびっくり。

これは外出時に活用できます。

枚数が多いときフィーダーのついてるコピー機でスキャナーするのですが、性能がよくないので1枚スキャンするのに時間がかかりすぎます。


なので最近、可愛いいcanon製のスキャナーを購入し、パソコンの近くに置いています。

A4サイズ用ですが、A3も合成してくれるすぐれものです。

スキャンが速いので 嬉しくなっています。




2020/10/11

お寺 Temples

 コロナで今年の研修は、地元のお寺見学となりました。


お寺の住職さんやボランティアガイドのみなさんにお世話になり、お寺を4か所見学しました。


真言宗のお寺、円満寺を最初に訪れました。

現在の本尊は薬師如来。



650年ごろにでき、のちに弘法大師に中興されたお寺です。


火事などで寺が罹災した状況から、姫路城主が病気平癒をしたので、護摩祈祷をした当寺のお坊さんに「朱印状」を与え再び大寺院になったけど、今は庫裏、本堂があるだけとなっています。

私たちが見たのは、鎌倉時代の経筒、姫路城からの書簡などでしたが、その他多くの寺宝があるらしいです。

昔の本堂場所に、お乳がでない人が参るイチョウの木があります。



小型バスで10分ぐらい細い山道を登り次の金蔵寺に到着。

ここも真言宗のお寺です。

本尊は室町時代に造られた薬師如来。



役行者が開山したと言われています。


大きな絵馬が飾られています。兵庫県の寺でこの大きさの絵はないんだそうです。




見た目は怖いのですが、面白い住職さんで、どこまで本気なのか冗談なのかわからないお話しをしてくださいました。

楽しかったです。


ここで昼食させていただきました。

いいお天気ですよかったです。



お腹もいっぱいになったところで、次は 楊柳寺に行きました。


天台宗です。

午前中のお寺は空海でしたが、最澄ですね。

あ 名前を大師名でいうと午前が弘法大師、午後は伝教大師です。


七堂伽藍が立ち並ぶ一大霊刹であったのですが、戦さで焼失したといわれています。


今も残る仁王門は登録有形文化財となっています。

痛みが激しいので、2~3年後に原状の回復工事をされる予定です。





ここから階段をあがり、すこし歩いたところにある本堂に薬師如来があります。


平安時代の作品です。



最後のお寺 極楽寺に到着。

天台宗のお寺です。





国指定重要文化財の絹本着色六度絵は、実物をみることができませんでしたが、写真をみました。

写真なのに、すごい迫力です。





昔の人は字が読めない人が多かったので、絵で人があるべき道を教えていたのだそうです。


こちらのお寺でお茶と塩見饅頭をいただきました。

お寺の見学させていただいた↑に、接待をしていただいてありがとうございます。


朝9時出発で16時30分に集合場所に戻って解散。


お寺のことをもっと知っていたら、びっくりするようなものを見たのかもしれません。

忘れてしまいそうなので、備忘として書いています(*^^*)


2020/09/05

nvplayer

 倍速で音声ファイルを聞くのは、nvplayerが一番きれいに聞けると思っています。

開発がはストップしているのですが、Windows10でも十分使えます。


nvplayerは、 mp4ファイル形式に対応していないので、コーデックをDLしました。


K-Lite Codec Pack のベーシックです。

http://www.codecguide.com/download_k-lite_codec_pack_basic.htm


私の大好きな動画 アリー マクビールでチェック。

サブタイトル、音声ずれることなく反応します。


これは、倍速で見ようとは思いません(*^^*)




2020/08/31

オランダ Netherlands

 オランダの戸籍抄本を翻訳することがありました。


それで知ったのですが、オランダは結婚と登録パートナーシップの制度があります。


相続関係では両者とも同じです。

なにが違うのかというと、教会で結婚の誓いをして行政に届出をだすのが結婚、届出だけがパートナーシップ制度のようです。


同性間の結婚は宗教上受け入れてもらえないことがあるのでしょうが、登録パートナーシップでは性別の問題はクリアできます。

女性同士、男性同士でも登録できます。


コロナが終わったらオランダに観光に行きたいと思います。

2020/08/15

タブレット tablet

 年に数回 外出先でパソコンを使用する用事があるので、モバイルパソコンを使っていました。

モバイルパソコンのOSはWindow7です。

もうサポートされていないので、ネットにつないで使用はしていません。


来月、外出先でネット環境に対応する必要があります。


新しくパソコンかタブレットのどちらにしようと さんざん迷った結果、タブレットに決めました。



一昨日にタブレットが届いたので、ネットにつなげ、別に購入したキーボードをセット。


HDMI出力端子がないことに購入してから気がつきました。

プロジェクターを使うことは、多分ないとは思いますが、ケーブルなしでもできるのか調べると、Wi-Fi経由でキャスト機能(ミラーリング)を使うと外部出力ができるらしいです。


キャスト機能・・ なにそれ状態ですが、まあ 外部出力できるということで安堵。

そのデバイスは、必要となったときに対応予定です。

2020/08/01

机改造  My new PC gear!

机の引き出しを取り出して、スライドレールをつけて天板を出し入れするようにしました。

机の引き出しの中にキーボードを入れて使用していたのですが、手首が痛いのと引き出しの出し入れ時にキーボードのせいでしまらなくなって作業の邪魔になることが多々あったからです。

知り合いの大工さんにお願いして出し入れ自在のキーボードの設置が完了。

取り付けたボードをちょっと押すと、キーボードが机の引き出しがあった空間にスルスル入る。
嬉しいヽ(^o^)丿




気をよくした私は、新しいキーボードに買替えることにしました。
東プレのキーボードとCONTOURのローラーマウスを購入。



ローラーマウスは慣れるのにちょっと時間がかかりそうですが、従来のマウスに比べると格段に手を動かさずにパソコン操作ができます。手首を休めるリストレストもついているので、長時間パソコン作業をしても疲労感は低くなりそうです。

1,000円のロジクールのキーボードとパソコンを買ったときにセットでついていたマウスでも仕事はできる。
しかし、仕事柄、パソコンの前に座っている時間は長時間です。
新しく購入したパソコン付属機器でストレスを少しでも和らげながら、仕事ができたらと思っています。

2020/07/23

圧縮 Shrink

普段大きな容量のファイルは、ネット上にアップしてそこからDLしてもらう形をとっている。

このたび、書類をメールするにあたり、zipにして送らなければならなかった。
手持ちのソフトで圧縮しようかと思ったが、Windows10にもともと入っている圧縮機能を使うことにした。

・・・ できない( ゚Д゚)

原因を検索。
う~ん フォルダエラーが原因のようだ。

C:\Users\ユーザー名\AppData\LocalにあるTempのプロパティから圧縮設定できると書いてある。
ユーザー登録が消えてしまったのが原因と書いてある。

アクセス許可が割当てられてない。
で 再度ユーザー登録をした。

ファイルを選択して試してみる。
今度は、圧縮ができたヽ(^o^)丿

今回はすぐに設定できた。手持ちのソフトでの圧縮とWindows10での圧縮とファイルの大きさは同じ。・・・無駄な時間をまた使った。

前回office製品のアップデートができなかった時は、MSに電話でたずねた。
あっち、こっち 電話をまわされ、最終的にヘルプサービスの契約がきれているので、有償契約かスポット3000円でヘルプサービスがあると言われ、それでも問題が解決するとは言えないとの回答。
なので、再度検索をしたらMSが解決になるヒントをサイトにアップしていたので、その通りにしたらアップデートできた。
電話を含み3時間ぐらいかかった。

今までたくさんのOFFICE製品を購入している身としては、無料電話サービスで教えてくれたらいいのに・・・と思った日だった。

2020/07/19

ミシン  sewing machine

両親に買ってもらった ミシン(むかし むかし 松田聖子ちゃんがCMしてた)が壊れてから、ミシンを使っていませんでした。
もう 〇十年 使用してません・・・・

このまま 私はミシンのない生活を過ごすもんだと思っていました。

所属団体で、エコバックを作って寄付するという話しが持ち上がりました。
初日は 裁ちばさみと握りばさみ、待ち針を持って参加したのですが、ポータブルのミシンを持参したほうが作業がはかどることがわかりました。

地元のミシン屋さんに電話で家庭用ミシンの注文をすると、業務用、職業用、家庭用のうち、職業用ミシンならあるとのこと。しかし高額です。
家庭用ミシンは、ネットを含めてどこも売っていないと言われます。
ミシン特需なんだそうです。

電話を切ってから、ダメ元でamazonでミシンを捜しました。
注文して2日後には届く家庭用ミシンがたくさんアップされていました。
まよわず、注文。

ジャノメミシンです。


2日後に到着してから (長い間ミシン使っていなかったので、不安でしたが、)試し縫いの雑巾が縫えたので、微力ながらエコバック作成をしました。

みんな頑張って バッグ作成中!
播州織の布でエコバック

エコバックを51枚贈呈しましたら、地元の新聞に記事が載り写真に私も写り込んでいました。(マスクしているからわからない地味な新聞デビュー)



前から気になっていた長すぎたカーテンの裾も直したし、これから何つくろうかな(^^♪

2020/06/12

ふるさとウォーク MY HOMETOWN EXCURSION

年に一度か二度 健康のためのウォーキングイベントがあります。

先週の日曜日に参加しました。
歩く距離は4キロメートルぐらいで、当日はちょっと汗ばむぐらいの、いいお天気でした。

歩くだけでなく、地元の名所旧跡も訪れます。
そこでボランティアガイドさんが歴史などを説明してくれます。

今年の観光コースは、貴船神社と桜回廊、そして山城跡です。


◆貴船神社といえば京都が有名ですね。
地元の貴船神社は、川の分岐する場所に設置してある川下神社から2分ぐらいの場所にあります。
川鵜がいるのですが・・見えにくい

貴船神社は水にいわれのある神社です。

地元の貴船神社



地元の貴船神社は、無人の神社です。若い人達が先輩に教えてもらってしめ縄を編んでいます。伝統が受け継がれています。
ヤシロに土間がある形は古い建て方で、一面に板がはってある神社は後々の建て方であることを知りました。
屋根が瓦になったのは明治以降とのことで、それまではカヤもしくは藁葺きだったそうです。

飛鳥時代の古いお寺の屋根は瓦葺きです。神社はカヤの屋根。
中国から伝来し当時の最新知識を広めた仏教と土着信仰から進化した神道との違いも面白いなと思ったりしました。


◆小高い丘にある桜回廊は2年ほど前に里山を保全する事業として桜や楓の植林が行われました。
回廊と名付けられている通り、山中にある桜並木や楓並木を歩きながら楽しめます。
地元の皆さんが毎年草刈などの手入れをなさって、山を維持されています。

今年の2月に全体の植樹が終わったのかな

フェンスでガードされた回廊

回廊のはじまりの神社には神代曙という桜が植林されていました。
花の色は、ソメイヨシノより赤身がつよいそうです。
まだ、しだれ桜は赤ちゃん状態ですが、来年の桜の季節に行ってみようと思っています。

山城跡では、毛利家、赤松家や在田家、秀吉に滅ぼされた別所家など生死と隣あわせの戦さがあった時代のことを思ったりしました。
現代の日本はフィジカルな戦さはないですが、経済的な戦さはあります・・・

9時すぎに出発して11時30分ごろに帰ってきました。
ふるさとウォークで、体を動かし爽快感を感じ、いい気分転換になりました☆




2020/05/31

女子会   GIRLS TALK

学生時の友達 数名と年に2回ほど会っています。

今年は6月に神戸での開催なのですが、コロナ禍の最中なので どうしよかと考えていました。
他県から来る友達のことを考えると今回は延期がいいのでは・・・と思っていたのですが、延期ではなくビデオ会話をしようという話しになりました。
SNSで普段から連絡をとりあっていいます。しかし、ビデオは使わないから、ま それもいいかな。

なので 当日はどっさりとお菓子と飲み物を準備して ガールズトークです。

いつもは事前打ち合わせで 幹事は ランチなにがいいだろう と考え込んだりしますが、食事場所を考えなくていいので ちょっと楽です。

最近 ビデオ会話をすることが増えています。女子会もそうなるとは・・・

そのうち、瞬間移動が当たり前になる時代がくるのでしょうね。
・・・私は それを経験するのだろうか と ぼんやり想像しています☆



2020/05/23

部長  division chief

某会の企画広報部の部長をしています。
いつもはラインを連絡の手段にしていますが、ビデオは使っていませんでした。

コロナ禍ですので、部会をオンラインでしたらと提案いたしました。

部員の一人から、行動自粛のなか広報を発行するかどうかを考えるべきで、オンライン会議はそのあとの話しなのではないかとの意見がでました。

支部長にうかがうと
広報誌の発行意義は、支部活動の報告及び支部会員に有益な情報の発信などとなること。なので、活動が少ない事のみを発行取りやめ理由にしては会員の理解が得られないとのこと。

私も理解が得られないと思います。

なので、オンラインでの会議開催をしました。
当該提案者は都合で不参加でしたので、会議で決まったことをメールで通知しました。
短い返答でしたが、「了解した」旨の返信が届きました。

さて・・・
ここからなのですが、部員の中に支部長経験者がいます。昨年度は一度も会に参加されませんでした。
連絡の手段としてラインを使用しているのですが、当初ライン参加をされていたのですが、退出されています。
何か気に障っているご様子です。

なので ラインでの打ち合わせが終わったあと、その部員にだけ別にメールでお知らせをしています。活動はしないが口出しはするというタイプです。
的を得ている場合もあるので、ありがたく参考にさせていただいておりました。
最後の方は口出しもしない状態だったような気がします。

今回、オンライン会議したこと及びその決定事項をメールでお知らせしました。
再考してグループに参加されないか末尾に書きましたが、返答がないです。

その方はその方の住居地のロータリークラブ会員でもあるのですが、「超我の奉仕」というロータリークラブの標語にそった行動を普段からされているであれば、こちらの会でも同様に奉仕していただきたい・・・と思ったりします。

とまあ ここで愚痴っております(;^ω^)


2020/05/06

シナモンロール  cinnamon roll

知人から冷凍してあったdry yeastをゆずってもらって、ALTの先生にあげました。

ちゃんとパンが膨らんだか心配してたのですが、昨日パンを焼いたと、今日 シナモンロールを持ってきてくれました。
すごくいい匂いがします。

上手につくるなぁ

シナモンロールの食べ方を聞いたのですが、
目の前のシナモンロールがあまりにおいしそうで、パンに目がいってしまってました。
フフン・・ ハハン・・・と相槌をうったのですが、最後の切るってところは、はっきり聞こえましたが、はじめの部分がよくわからなかった。

手で持つとベタベタするので、ロールの部分をはがしながら、フォークで食べ、ある程度小さくなったら全体をナイフで切って食べるようにと言ったような気がする。

また焼いたら持ってくるとのこと。
ありがとう(*^^*)
今から食べます!

2020/05/02

ドライイースト  dry yeast

ALTの先生からラインで、ドライイーストをもっていたら分けてほしいとのラインがあった。

うん? そんなもの店にいけば簡単に手に入るのではと思ったのだが、彼女曰く9店行ったが、すべて売り切れとのこと。

夕方 食材を買いにいくところだったので、ついでにドライイーストあるか数か所のお店に行ってみた。
マスクと同様に、だれか買い占めてネットで転売でも目論んでいるのでは、と思うほど、ことごとく売り切れ。

びっくりした。

ケーキミックスも売り切れ状態。

お母さんが子供たちと手作りパンやお菓子を作っているんだろうな☆


2020/04/25

ちょっと 嬉しかったこと  lovely things

昨夜 姪からラインがありました。

私のことを気にかけてくれているのが わかります。


エジプト人のAhmedからも連絡がありました。
元気にしているか と聞いてくれます。
彼も元気みたいです。

ちょっとしたことですが、幸せな気持ちになります☆

2020/03/29

大歳神社 お当(おとう)   Shinto  ritual

今年1年 村のお当の役についています。
お当の役についた人たちは村の神社の掃除をし 御幣をつくって本殿と小宮(こみや)を飾ります。

大歳神社

4つの小宮があります

室町時代は お頭(おとう)と書かれていたそうです。
お頭は村の有力者が神社を管理し それは名誉なことだったそうです。
時代が 江戸時代になると数人の有力者がかわるがわる管理をしたそうです。

今は村全体で管理をしています。
村人たちはそれぞれグループを結成し1年毎の順番で管理していきます。
宮司さんがいる神社ではないので、お当の役についた人たちが管理費を出し合って管理していきます。

コロナウィルスの感染を防ぐため、春祭りの神事は自粛します。
餅なげ や 子供相撲 などのイベントは今年はしません。

これからのスケジュールは、神社の掃除と夏祭り、お正月の飾り付けをすることになります。

お正月がすんだら 次のグループにバトンタッチです。
それを お当渡し と いいます。

以上は、知人に教えてもらったことを書いています(;^ω^)

2020/03/19

不条理  Kafkaesque  Bureaucracy

今朝 近畿地方整備局と文科省に認可申請の書類を提出した。
最近行政の人と話をする機会が多かった。みんなキチンとしていて真面目である。

昨日2年前に自殺した公務員の家族が、国と当時の局長に民事訴訟を提起したとのこと。

国家公務員法98条1項に「上司の職務上の命令に忠実にしたがわなければいけない」と書いてある。「法令に従って」とも書いてある。

「法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に」忠実に従う。
局内の書類を改竄せよ との 上司の職務上命令は 法令に従うことになるのだろうか。

後々なにかあったときのために命令を受けた部下は、証拠をとっておかなければ、1人罪をかぶせられることになる。

国会でウソの発言をした当時の理財局長が、誰を守るために なにを近畿財務局長に指示したのかを多くの人はわかっている。
1人の公務員が自殺をし、その後国税庁長官に栄転した人は、無傷。

不条理な世の中・・・

そして私は明治チョコレートを食べる☆

2020/03/14

すずめ百まで踊り忘れず? The child is father of the man.?

仕事で堺市に行くことがありました。

書類発行に1時間ほどかかるとのことでしたので、時間つぶしに近所をうろうろしていると小さな公園があったので、そこで時間待ちすることにしました。

コンビニでコーヒーを買って、ベンチに行こうとしたら、入り口に「すずめ踊り ゆかりの地」の説明が書いてあったのを読みしばし物思いに耽りました。


堺に石工の町があったこと、仙台に城を作るのために行った石工たちが帰ってこれなかったこと。
石工たちが、仙台で テンポのいい踊りを披露したこと。

ふむふむ  堺の刀鍛冶はしっていたけど、石工集団もいたんだ。

仙台で「すずめ踊り」と名付けられた軽快なリズムの踊りを 一度みてみたいなぁ と思ったりしてたら時間が経ち 書類が出来上がり時間になっていました。

そういえば、母に すずめ みたいだと昔言われたことがあります。
けなされたのか、褒められたのか 鬼籍の母に今となっては 問うことできず(*^^*)

2020/03/08

ソファ  HEAVY SOFA

久しぶりに落ち着いてパソコンの前に座りました。

長い間 ブログつけてないなぁ
仕事ばかりで、おもしろいこと何もないですね。

あ 仕事部屋の机の配置を少し変えました。
応接室を仕事部屋にしていたのですが、この応接セットが場所をとっていました。

なので、隣の部屋に動かすことにしました。
3人掛けのソファをどうしても一人で移動できないので、困っていたのですが、玄関の腰板を大工さんが修理に来た日に 思い切ってsofa移動のお願いしました。
なんとか移動完了。ありがとうございました。

大工さん ソファを移動したら即その場を離れる(;^ω^)


1人掛けは私一人で動かしましたが、重かったぁ。

とりあえず動かせてよかったヽ(^o^)丿







SNS について 思う

顔写真を使われ、詐欺広告をだされた有名人のインタビューをTVで見て、自分のFBアカウントを削除したことを思い出しました。 以前 たしか 2023年4月ごろの話しです。 突然、FBのMeta for businessの使用料の請求書がきて びっくりして、meta for busin...